はじめに:なぜバックアップは命綱なのか
サーバー障害、プラグイン更新の失敗、マルウェア感染…。
WordPress運営では「データ消失」のリスクが常につきまといます。バックアップがなければ、一瞬で積み上げた資産を失う可能性があります。
IPAの報告でも、中小企業の事故原因の上位に「バックアップ不備」が挙げられています。つまり、バックアップは“もしも”ではなく“必須”です。

バックアップの基本:3-2-1ルール
世界中のIT部門が実践している原則です。
- 3つのコピー:本番+2つのバックアップ
 - 2種類の異なる媒体:サーバーと外部ストレージ
 - 1つをオフサイトに保管:クラウドや外部ロケーション
 
例:
- 本番サーバー
 - クラウドストレージ(Google Drive, Dropbox)
 - 外部ハードディスク
 
バックアップの種類
- フルバックアップ:すべてのデータを保存。最も安心だが容量大。
 - 差分バックアップ:前回から変更された部分のみ。効率的。
 - 増分バックアップ:直近のバックアップとの差分のみ。容量節約型。
 
WordPressではデータベース+wp-contentフォルダを最低限確実にバックアップする必要があります。
SMB向けおすすめプラグイン
- UpdraftPlus:Google DriveやDropboxと連携可能。自動化に最適。
 - BackWPup:細かい設定ができるがやや上級者向け。
 - Jetpack Backup:有料だが自動化と復元が非常に簡単。
 
運用ルーティン例(中小企業向け)
- 毎日:自動バックアップをクラウドに保存
 - 毎週:外部ストレージにバックアップコピー
 - 毎月:復元テストを実施
 - 更新前:必ず手動バックアップを実行
 
実際の事故例
- 飲食店サイト:更新時にテーマ崩壊 → 復元できず数十万円の損失
 - 小売業サイト:ランサムウェア感染 → バックアップから即復旧し営業継続
 - NPO法人サイト:バックアップ未実施 → 3年分のブログ記事が消失
 
復元成功の有無が「倒産危機か継続か」を分けるケースすらあります。
まとめ
WordPress運営でバックアップは“必須の命綱”。
- 自動化して“忘れない”
 - クラウドに“逃がす”
 - 復元テストで“使える状態に”
 
この3つを押さえれば、万一の時でも慌てずに済みます。
FAQ
Q1. 無料プラグインでも十分ですか?
はい。UpdraftPlusの無料版でも中小企業には十分です。
Q2. 復元テストはどのくらいの頻度でやるべきですか?
最低でも月1回。更新や大規模変更前にも必ず実施。
Q3. バックアップの保存先はどこが最適ですか?
クラウド(Google Driveなど)+外部ストレージの併用がベストです。
How-To:安全なバックアップ運用5ステップ
- プラグインで自動バックアップ設定
 - 保存先をクラウド+外部に分散
 - 更新前に必ず手動バックアップ
 - 復元テストを月1回以上実施
 - 不要な古いバックアップを整理
 
💾
    “命綱”になるバックアップ体制を構築しませんか?
      WordPress自動バックアップ、復元テスト、クラウド保存までKumidiaが包括サポート。
    
				




